English follows Japanese
「DOMANI plus」は、2015年以降、地方会場やオンライン等で展開してきた、中・小規模ながら、テーマ性のある企画展です。
展覧会名、会期等は2021年10月29日段階の暫定的な情報で、今後、コロナ禍等の進展状況によっては変更の可能性があります。
最新情報は当ホームページで紹介してまいります。

DOMANI plus @愛知「まなざしのありか」

愛知芸術文化センター、港まちを会場に、愛知県を拠点にするアーティストを含む、4名のアーティストによる展示を行います。これまで愛知県内では、愛知芸術文化センターや名古屋港エリアをはじめ、さまざまな地域で展覧会や芸術祭が数多く開催され、都市と芸術が密接な関係性を持ちながら、同時代の表現活動が盛んに行われてきました。今回、愛知芸術文化センター会場では色彩や形、港まち会場では家族や記憶、時間などをキーワードに、それぞれのアーティストが見つめる「まなざしのありか」とその先に映し出される存在に出会う場を創出します。
会期・会場
2022年1月18日(火)~1月23日(日)
愛知芸術文化センター

2022年1月18日(火)~3月12日(土) 日・月曜日、祝日は休み
港まち(港まちポットラックビル、旧・名古屋税関港寮)
開館時間
下記参照
主催
文化庁、国際芸術祭「あいち」組織委員会、港まちづくり協議会
協力
愛知県防水工事業協会、アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会、KENJI TAKI GALLERY、
MAHO KUBOTA GALLERY、Yutaka Kikutake Gallery、Yumiko Chiba Associates
企画
国際芸術祭「あいち」組織委員会(塩津青夏)、Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya](青田真也、吉田有里)
制作協力
アート・ベンチャー・オフィス ショウ

愛知芸術文化センター外観
提供:愛知芸術文化センター
愛知芸術文化センターは、多様な芸術文化活動を推進する拠点として、1992年に栄地区にオープンした複合文化施設です。ここでは、美術館や劇場においてさまざまな展覧会やあいちトリエンナーレなどが開催されてきており、2022年には国際芸術祭「あいち2022」の会場にもなります。
今回、愛知芸術文化センター会場では、これまで平面や立体などさまざまな技法によって空間における色の存在について考えてきた大塚泰子と、さまざまな既製品を見つめてその構造や造形を着想の起点に現代的な彫刻作品を制作し続けてきた冨井大裕の作品を展示します。
2人のアーティストの作品を見ることで、色彩や形体をまなざすというシンプルな行為のさまざまなあり方を考え、これまでにないものの見方のヒントを得る機会になるでしょう。
会期
2022年1月18日(火)~1月23日(日)
時間
10時~18時(金曜日は20時まで) (入場は閉場30分前まで)
会場
愛知県美術館ギャラリーJ
入場無料
 

大塚 泰子
OTSUKA Yasuko

現代美術、2009年度(1年研修) イギリス/エジンバラ
《space color -Obu-》2017年
1968年広島県生まれ。多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻版画修了。現在、愛知県を拠点に活動。リトグラフ(石版画)の手法やクレパスなどの素材を用いて作品を制作する。平面や立体作品によって空間そのものを構成し、かたちのあるものがもつ「色」や「色の存在」そのものの新しい見方を提示する。

「DOMANI・明日展」初参加
主な近年の展覧会に、 「one moment blue (瞬間の青)」ケンジタキギャラリー, 愛知(2021)、「ミュージアムとの創造的対話03 - 何が価値を創造するのか?」鳥取県立博物館(2020)、 「Kaya no Soto」Hebel_121,バーゼル,スイス(2019)、 「アイチアートクロニクル展 1919-2019 」愛知県美術館(2019)、「Art Obulist 2017」大府, 愛知(2017) など。
作家HP

冨井 大裕
TOMII Motohiro

彫刻、2014年度(1年研修) アメリカ/ニューヨーク
個展「斜めの彫刻」展示風景
Yumiko Chiba Associates viewing room Shinjuku、東京 2020年
撮影:柳場大
©Motohiro Tomii, Courtesy of Yumiko Chiba Associates
1973年新潟県生まれ。 武蔵野美術大学大学院研究科彫刻コース修了。現在、同大学准教授。東京都を拠点に活動。
既製品や日常の風景を見つめることで、モノがもつ構造や造形を把握し、固定された本来の役割をとらえ直しながら、現代における彫刻の新しい可能性を模索し続ける。実験スペース「壁ぎわ」、「はしっこ」世話人。

「DOMANI・明日展」初参加
主な近年の展覧会に、「所蔵作品展『MOMAT コレクション』」東京国立近代美術館(2021)、「練馬区立美術館開館35周年記念 Re construction 再構築」練馬区立美術館, 東京(2020)、「引込線/放射線 Absorption/Radiation」第19北斗ビル/所沢, 埼玉(2019)、「アッセンブリッジ・ナゴヤ 2017」名古屋港~築地口エリア一帯, 愛知(2017)、「アーティスト・ファイル 2015」国立新美術館, 東京(2015) など。
ギャラリーHP
作家HP

港まちポットラックビル外観
撮影:岡村靖子
写真提供:港まちづくり協議会
旧・名古屋税関港寮外観
撮影:冨田了平
写真提供:アッセンブリッジ・
ナゴヤ実行委員会
貿易を中心にさまざまな場所から人やものが行き交いしてきた港まち。今から100年ほど前に埋め立てによって作られたこの場所は、人びとが日々の暮しを重ねて来た場所でもあります。
港まち会場では、これまでフェミニズム的な問題をテーマに創作に取り組んできた長島有里枝と、形ある物にはじまり、近年では形のないエネルギーとしての労働や身体に関心を持ち制作する古橋まどかの作品を展示します。長島は自身の母親と、また自身のパートナーの母親と共同で制作したタープとテント、その制作過程や日々の暮らしで撮影した写真によって会場を構成。古橋はコロナ禍の愛知にて経験した家族の死、あらたな日課となった庭づくりに加え、瀬戸の鉱山への来訪などを経て、本年秋からの港まちでの滞在制作(「MAT, Nagoya Studio Project vol.7」)によって、自然史の延長に身体をとらえる新作を発表。
2人のアーティストの作品を通して、時代という言葉では語りきれない個人史を軸にした視点とその対象を見つめます。
会期
2022年1月18日(火)~3月12日(土) 日・月曜日、祝日は休み
時間
11時~19時(入場は閉場30分前まで)
会場
港まちポットラックビル3F、旧・名古屋税関港寮
入場無料
 

港まち会場① 港まちポットラックビル
長島 有里枝
NAGASHIMA Yurie

写真、1998年度(1年研修) アメリカ/カリフォルニア
個展「家庭について / about home」展示風景
MAHO KUBOTA GALLERY、東京 2016年
撮影:木奥恵三
写真提供:MAHO KUBOTA GALLERY
1973年東京都生まれ。カリフォルニア芸術大学ファインアート科写真専攻修士課程修了。武蔵大学人文科学研究科博士前期課程修了。現在、東京都を拠点に活動。
社会で周縁化されがちな人びとや事象に、フェミニズム的視座から注目した作品を多く制作している。近年は写真だけでなく立体作品、映像、文章の執筆など、表現ジャンルを超えた活動を行っている。

「DOMANI・明日展」初参加
主な近年の展覧会に、「長島有里枝×竹村京 まえ と いま」群馬県立近代美術館(2019)、個展「知らない言葉の花の名前 記憶にない風景 わたしの指には読めない本」横浜市民ギャラリーあざみ野(2018)、個展「そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」東京都写真美術館(2017)など。出版歴に、 『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』大福書林(2020)、『Self-Portraits』Dashwood Books(2020)など。受賞歴に、第36回東川賞国内作家賞,北海道(2020)など。
ゲストキュレーターとして企画した展覧会「ぎこちない会話への対応策—第三波フェミニズムの視点で」金沢21世紀美術館、石川(2021)が開催中
作家HP

港まち会場② 旧・名古屋税関港寮
古橋 まどか
FURUHASHI Madoka

彫刻、写真、インスタレーション、2017年度(1年研修) メキシコ/オアハカ、メキシコシティ
参考作品:《El Nadir》2019年
1983年長野県生まれ。英国AAスクールで建築を学び、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学院芸術学科修士課程を修了。現在、愛知県を拠点に活動。
有形である物、無形の身体、エネルギー、労働などをリサーチの主題とし、滞在制作を基軸に活動。地域、場所、時間特性を反映する彫刻、インスタレーション、空間表現を手掛ける。

「DOMANI・明日展」初参加
主な近年の展覧会に、個展「ナンセンス、無体物、スト的状況」板室温泉大黒屋、栃木(2019)、「Narratives of Exchange / Exchange of Narratives」アルンノス財団,メキシコ·シティ,メキシコ(2018)、個展「Body Object Thing Matter」Yutaka KikutakeGallery,東京(2018)、個展「Raw Material, Goods and Human Body」iCAN,ジョグジャカルタ,インドネシア(2017)、個展「Il Quarto Stato」クンストハレ·ブレーシャ,ブレーシャ,イタリア(2015)など。受賞歴に、第8回資生堂アートエッグ賞ノミネート(2013)。
「MAT, Nagoya Studio Project vol.7」港まちポットラックビル,愛知(2021)に参加。港まちに滞在し「DOMANI plus @愛知」にむけた新作を制作する。
作家HP

“DOMANI plus” are themed exhibitions of small to medium size that have been held at provincial venues, online etc. since 2015.
Exhibition titles, dates etc. are provisional as of October 29, 2021, and subject to change due to developments in the pandemic situation. Up-to-date information will be posted on this website.

DOMANI plus @ Aichi “Where the gaze resides”

DOMANI plus @ Aichi will feature work by four artists, including two Aichi-based practitioners, in exhibitions at the Aichi Arts Center and Minatomachi. Aichi has played host to numerous exhibitions and arts festivals over the years, in different locations around the Prefecture including the Aichi Arts Center, and Nagoya’s waterfront area, city and arts connecting intimately to foster a flourishing contemporary arts scene. DOMANI plus will create settings for spectators to encounter “where the gaze resides” in the view of each of the featured artists, and what is projected at the end of that gaze. Key words at the Aichi Arts Center venue will be color and form, and at the Minatomachi venue, family, memory and time.

Organized by the Agency for Cultural Affairs, Aichi Triennale Organizing Committee, Joint Committee of Port Town
Cooperation: Aichi Roofing Contractors Association, Assembridge NAGOYA Executive Committee, KENJI TAKI GALLERY, MAHO KUBOTA GALLERY, Yutaka Kikutake Gallery, Yumiko Chiba Associates
Curators: Aichi Triennale Organizing Committee (Shiostsu Seika), Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya] (Aota Shinya, Yoshida Yuri)
Production assistance: Art Venture Office Shou

Aichi Arts Center venue
The Aichi Arts Center cultural complex opened in the Nagoya district of Sakae in 1992 as a hub for a range of arts activities, and has hosted a wide variety of exhibitions at its museum, theater and other facilities, as well as the Aichi Triennale. In 2022 the Center will provide the venue for the “Aichi 2022” international arts festival.
For DOMANI plus the Aichi Arts Center will present work by Otsuka Yasuko, who contemplates the presence of color in spaces, via various techniques in two and three dimensions; and Tomii Motohiro, who studies readymade items and takes their structure and design as inspiration for sculptural works. By pondering multiple approaches to the simple act of gazing upon color and form, the works of these two artists will help visitors to cultivate hitherto unknown ways of looking at the world

January 18 (Tu)–23 (Su) 2022
Hours: 10:00–18:00 (–20:00 Fridays; entry permitted up to 30 mins. before closing)
Venue: Aichi Prefectural Museum of Art, Gallery J
Admission free

Artists:
OTSUKA Yasuko (b. 1968 / contemporary art, 2009, 1 yr., Edinburgh, UK) website
TOMII Motohiro (b. 1973 / sculpture, 2015, 1 yr., New York, USA) website
(format category of the work, year selected for the Program, length of study, city follow year of birth)


Minatomachi venue
The Nagoya Port area, Minatomachi, has always been a place for people and things of different origins to mix and mingle, primarily through trade. Built on reclaimed land around a century ago, over that time it has also been a place where people go about the business of their daily lives.
The Minatomachi venue will present offerings from Nagashima Yurie, whose work tackles feminist themes; and Furuhashi Madoka, whose practice started with tangible objects, and in recent years has been concerned with labor as intangible energy, and the body. Nagashima will put together an exhibit composed of a tarp and tent made with her own mother and partner’s mother, and photographs taken during that process. Furuhashi meanwhile will present a new work that views the body as an extension of natural history, a product of her residency (MAT, Nagoya Studio Project vol. 7) at Minatomachi from this autumn following in the wake of a family member’s death in Aichi during the pandemic, her acquisition of a newfound routine in gardening, and a visit to a mine in the Seto region. Through the works of these two artists, this exhibition will turn its gaze on perspectives revolving around personal histories to which generalization about “the times” do not do justice, and the objects of those perspectives.

January 18 (Tu)–March 12 (Sa) 2022.
Closed Sundays, Mondays and holidays
Hours: 11:00–19:00 (Entry permitted till 30 mins. before closing)
Venues: Minatomachi Potluck Building 3F, Former Nagoya Customhouse Minato Dormitory
Admission free

Artists:
NAGASHIMA Yurie (b. 1973 / photograph, 1998, 1 yr., California, USA) website
FURUHASHI Madoka (b. 1983 / sculpture, photograph, installation, 2017, 1 yr., Oaxaca, Mexico City, Mexico) website
(format category of the work, year selected for the Program, length of study, city follow year of birth)