
DOMANI・明日展 2022–23
百年まえから、百年あとへ
文化庁は、将来の日本の芸術界を支える人材の育成のため、若手芸術家が海外の関係機関等で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度(在研)」を1967年度から実施しており、すでに半世紀を経過しました。美術分野では、そうした成果発表の機会として1998年から「DOMANI・明日展」を開始し、2022年度で第25回目を迎えます。2008年の第11回展以降は、前年に東京・六本木にオープンした国立新美術館を会場に、天井高に恵まれた空間での大規模なグループ展とし、「海外研修」のアフター・プログラムとして、海外に送り出した人材を日本のアートシーンにプレゼンする機会としてきました。
前回(第24回)はコロナ禍の影響で東京では開催できず、しかし在研関連のネットワークを生かして全国5会場に展開し、あわせて第1回から第23回展に関するアーカイブ集『DOMANI・明日 記録集:The Art of Tomorrow 1998-2021』を刊行しました。
2022年秋、2年ぶりの国立新美術館での開催となる本展は第25回の周年事業として、これまでに同館での「DOMANI・明日展」で本格的に取り上げることができていなかったキャリアの豊かな作家3名と、比較的近年に在研を終えた清新な作家6名、さらに「DOMANI・明日展」史上、初の同館2度目の参加となる近藤聡乃を招いた展示となります。サブタイトルは「百年まえから、百年あとへ」。1923年に首都圏を見舞った「関東大震災」から百年目の年に東京で開かれる企画として、「ゆれる/ゆらぐ地面、制度、価値観」という視点から、コロナ禍後の次代の人材育成、美術界のあり方をも考えます。
国際的な移動や発表を前提に活動してきた作家たちが、長期にわたる閉塞状態のアートシーンに遭遇したなかで思考を重ねた展覧会をご期待ください。
前回(第24回)はコロナ禍の影響で東京では開催できず、しかし在研関連のネットワークを生かして全国5会場に展開し、あわせて第1回から第23回展に関するアーカイブ集『DOMANI・明日 記録集:The Art of Tomorrow 1998-2021』を刊行しました。
2022年秋、2年ぶりの国立新美術館での開催となる本展は第25回の周年事業として、これまでに同館での「DOMANI・明日展」で本格的に取り上げることができていなかったキャリアの豊かな作家3名と、比較的近年に在研を終えた清新な作家6名、さらに「DOMANI・明日展」史上、初の同館2度目の参加となる近藤聡乃を招いた展示となります。サブタイトルは「百年まえから、百年あとへ」。1923年に首都圏を見舞った「関東大震災」から百年目の年に東京で開かれる企画として、「ゆれる/ゆらぐ地面、制度、価値観」という視点から、コロナ禍後の次代の人材育成、美術界のあり方をも考えます。
国際的な移動や発表を前提に活動してきた作家たちが、長期にわたる閉塞状態のアートシーンに遭遇したなかで思考を重ねた展覧会をご期待ください。
全体監修 林洋子(文化庁 芸術文化調査官)
参考:文化庁新進芸術家海外研修制度 https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kenshu/
2022年8月
開催概要
- 会期
- 2022年11月19日(土)~2023年1月29日(日) 49日間開催
- 休館日
- 毎週火曜日、年末年始 2022年12月27日(火)~2023年1月11日(水)
- 開館時間
- 午前10時~午後6時 ※入場は閉館の30分前まで
- 会場
- 国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2 - 主催
- 文化庁、国立新美術館
- 協賛
- 公益財団法人 福武財団、日本美術家連盟、損害保険ジャパン
- 協力
- 日本航空、東京スタデオ、カトーレック、フレームマン、CG-ARTS
シュウゴアーツ、ミヅマアートギャラリー、ユカ・ツルノ・ギャラリー
KOTARO NUKAGA、Satoko Oe Contemporary
ヴァンジ彫刻庭園美術館、なら歴史芸術文化村
亜紀書房 - キュレー
ション - 林 洋子(文化庁芸術文化調査官)
- 企画協力
- 沢山 遼(美術評論、2021年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク))
- カタログ編集
- 内田 伸一
- アート・
ディレクション - 榊原 健祐(Iroha Design)
- 制作
- アート・ベンチャー・オフィス ショウ
- 観覧料(税込)
- 一般 1,000円(800円)、大学生 500円(300円)
※( )内は前売料金
※高校生、18歳未満の方(学生証または年齢のわかるものが必要)は入場無料
※障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料
※前売券は、展覧会ホームページ、ローソンチケット(Lコード:34626)、イープラスでお求めください(2022年10月10日[月]から11月18日[金]までの販売。以降は当日券のみの取扱い。手数料がかかる場合があります)。国立新美術館での前売券の販売はありません。
※本展では団体券の販売はいたしません。
※会期中に国立新美術館で開催中の公募展のチケット、森美術館(六本木クロッシング2022展)及びサントリー美術館(京都・智積院の名宝)(あとろ割対象)の展覧会チケット(半券可)を提示された方は、当日料金の200円引きとなります【一般800円、学生300円】。
※国立美術館キャンパスメンバーズ加盟の大学等の学生は300円、教職員は800円。 - 出品作家
- 大﨑 のぶゆき
- 1975年生 現代美術【2020年度(1年研修)・ドイツ(シュトゥットガルト)】
- 谷中 佑輔
- 1988年生 彫刻・パフォーマンス【2019年度(3年研修)・ドイツ(ベルリン)】
- 黒田 大スケ
- 1982年生 彫刻【2018年度(1年研修)・アメリカ(テキサス、フォートワース)】
- 「どこかで?ゲンビ」and DOMANI@広島 / 2021年度 / 広島城 二の丸
- 池崎 拓也
- 1981年生 現代美術【2017年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク)】
- 石塚 元太良
- 1977年生 写真【2010年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク)、
- 2021年度(特別研修)・フィンランド(ケミヤルビ―)】
- 近藤 聡乃
- 1980年生 マンガ、現代美術【2008年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク)】
- 第13回DOMANI・明日展 / 2010年度 / 国立新美術館
- 北川 太郎
- 1976年生 彫刻【2007年度(3年研修)・ペルー(クスコ)】
- 小金沢 健人
- 1974年生 インスタレーション【2001年度(3年研修)・ドイツ(ベルリン)】
- DOMANI・明日展 plus / 2016年度 / 京都芸術センター
- DOMANI・明日展 plus online 2020 / 2020年度 / 特設ウェブサイト
- 丸山 直文
- 1964年生 絵画【1996年度(1年研修)・ドイツ(ベルリン)】
- 第6回DOMANI・明日展 / 2002年度 / 損保ジャパン東郷青児美術館
- 第10回DOMANI・明日展 / 2006年度 / 損保ジャパン東郷青児美術館
- 第14回DOMANI・明日展(特別出品) / 2011年度 / 国立新美術館
- 伊藤 誠
- 1955年生 彫刻【1996年度(1年研修)・アイルランド】
- 第4回DOMANI・明日展 / 2000年度 / 安田火災東郷青児美術館
※各作家の説明として、生年・表現領域、【 】は文化庁新進芸術家海外研修歴を記載しています。
過去に「DOMANI・明日展」に参加歴のある作家は、展覧会名 / 開催年度 / 開催会場を記載しています。
※本情報は8月1日時点での情報であり、今後の新型コロナウイルス等の感染状況により変更の可能性があります。