Archive
展覧会アーカイブ


「CONNECT⇄_」 and DOMANI @京都 「宮永愛子 公孫樹をめぐるロンド」 (文化庁「障害者等による文化芸術活動推進事業」関連プログラム)
京都府立図書館は1909年に現在の京都・岡崎公園の地に、建築家・武田五一の設計により建った、日本でももっとも長い歴史を持つパブリック・ライブラリーのひとつです(2001年にリニューアル)。創設時から同館にある、陶芸家・初代宮永東山《公孫樹文花瓶》(1908)を起点に、そのひ孫にあたる宮永愛子が、「図書館」という文化資源を意識した、新作・近作を交えたインスタレーションを館内外で展開。館内で同時開催の「おどろきの『群書類従』!」展とも連携。
- 会期
- 2021年11月30日~12月19日
- 会場
- 京都府立図書館
- 主催
- 文化庁、京都府立図書館
- 協力
- 公益社団法人温故学会(塙保己一史料館)、ミヅマアートギャラリー
- 企画
- 文化庁(林洋子)、京都府立図書館(堀奈津子)
- 制作協力
- アート・ベンチャー・オフィス ショウ
- アート・
ディレクション - 見増勇介(ym design)
- 機材提供
- Twelve Inc.
- Period
- November 30 –December 19 ,2021
- Venue
- Kyoto Prefectural Library
- Organizers
- The Agency for Cultural Affairs,
Kyoto Prefectural Library - Cooperation
- Onko Academic Society (Hanawa Hokiichi archives), Mizuma Art Gallery
- Curators
- Hayashi Yoko (Senior Researcher, Agency for Cultural Affairs),
Hori Natsuko (Kyoto Prefectural Library) - Production
- Art Venture Office Shou
- Art direction
- Mimasu Yusuke(ym design)
- Equipment provided
- Twelve Inc.

蓮沼昌宏ワークショップ「つくろう!クルクルアニメーション」and DOMANI@水戸 (「佐藤雅晴 尾行━存在の不在/不在の存在」展関連プログラム)
19世紀後半に考案されたキノーラというフリップ・ブックの原理で絵が動く装置を用いてアニメーションを制作する蓮沼昌宏を講師に招き、アニメーションの原理について学び、体験するワークショップを行った。制作と展覧会の鑑賞を通じてアニメーションの構造を理解するとともに、参加者自らがその方法で描いた絵がアニメーションとして動きだすまでの過程を体験。完成した作品は、水戸芸術館での上映会にて発表された。これらの取り組みは、独特のアニメーション技法を用いた作品などで知られる故・佐藤雅晴の初回顧展における関連プログラムとして実施された。
- 会期・会場
- 2021年12月3日、6日、7日
水戸市立双葉台中学校
2021年12月4日
水戸芸術館現代美術ギャラリー内ワークショップ室
- 会期
- 2022年1月8日(土)~16日(日)
- 会場
- 水戸芸術館現代美術ギャラリー内ワークショップ室
- 主催
- 文化庁、公益財団法人水戸市芸術振興財団
- 協力
- 水戸市立双葉台中学校
- 企画
- 水戸芸術館現代美術センター(井関悠)
- 制作協力
- アート・ベンチャー・オフィス ショウ
*記録映像はYouTubeで視聴可能。
Join guest instructor Hasunuma Masahiro, who makes animations using a late 19th-century device known as a Kinora, with pictures that move in the manner of a flipbook, in a special workshop offering the chance to learn and gain hands-on experience of animation principles. As well as gaining an understanding of the structure of animation via its production, and viewing of the Sato Masaharu exhibition, participants will use the techniques acquired to draw their own pictures and set them in motion. Completed animations will be presented at a special screening at Art Tower Mito. This initiatives were the related programs to the first retrospective exhibition of the late Sato Masaharu, known for his works using unique animation techniques.
- Venue
- December 3 , 6 and 7,2021
Futabadai Junior High School, Mito
December 4 , 2021
Workshop Room, Contemporary Art Gallery, Art Tower Mito
- Venue
- January 8 – 16,2022
Workshop Room, Contemporary Art Gallery, Art Tower Mito - Organizes
- The Agency for Cultural Affairs, Mito Arts Foundation
- Cooperation
- Futabadai Junior High School, Mito
- Curator
- Iseki Yu (Contemporary Art Center, Art Tower Mito)
- Production
- Art Venture Office Shou
*The video documenting is on YouTube.

「どこかで?ゲンビ」 and DOMANI @広島「村上友重+黒田大スケ in 広島城二の丸」(広島市現代美術館 館外展開プロジェクト「どこかで?ゲンビ」関連プログラム)
広島市現代美術館が休館中に展開するプロジェクト「どこかで?ゲンビ」の一環として、写真と彫刻というジャンルの異なる2作家による、広島市内を中心としたリサーチや人々との交流を通した制作を紹介。会場には、被爆時に焼失し、1991年に復元完成された広島城二の丸が用いられた。幅広い写真技術を活用する村上友重は、レクチャーやワークショップ、参加者との協働を交えた「広島の光の採集」とも言うべき活動を構想し、野外彫刻に関する映像作品を近年手がける黒田大スケは、広島の平和記念公園周辺などに設置される彫刻を題材とした作品に取り組んだ。
- 会期
- 2022年1月8日~2月13日
新型コロナ感染症拡大防止のための広島市の方針により、1月9日より休場。その後、内容を一部変更のうえ3月10日まで延長(3月7日再開)。 - 会場
- 広島城二の丸
- 主催
- 広島市現代美術館、文化庁、広島城
- 企画
- 広島市現代美術館(松岡剛、角奈緒子)
- 協力
- 安東淳一、広島市文化振興課、皆実町六丁目町内会(広島市南区)、 なかた美術館、THE POOL
- 制作協力
- アート・ベンチャー・オフィス ショウ
*関連プログラム映像はYouTubeで視聴可能。
A pair of practitioners in the respective genres of photography and sculpture presented work emerging from research and interaction with people mainly in the city of Hiroshima, as part of the “Dokokade? Genbi” series of projects undertaken while the Hiroshima City Museum of Contemporary Art is closed for renovations. The venue was the Ninomaru outer citadel of Hiroshima Castle, destroyed by the atomic bomb and rebuilt in 1991. A photographer of impressive technical versatility, Murakami Tomoe had come up with an idea that could best be described as harvesting the light of Hiroshima, blending in lectures, workshops, and collaborations with their participants; while sculptor and video artist Kuroda Daisuke, whose recent offerings include videos on outdoor sculptures, created works featuring the sculptures installed in and around Hiroshima’s Peace Memorial Park.
- Period
- Jan. 8 – Feb. 13, 2022
In keeping with city policy to contain the spread ofCovid-19, the venue was closed to the public as ofJanuary 9. The exhibition was later partially changedand extended until March 10. (reopened on March 7). - Venue
- Hiroshima Castle, Ninomaru
- Organizes
- Hiroshima City Museum of Contemporary Art, The Agency for Cultural Affairs, Hiroshima Castle
- Curators
- Matsuoka Takeshi, Sumi Naoko(Hiroshima City Museum of Contemporary Art)
- Cooperation
- Ando Junichi, Hiroshima City Cultural Promotion Division, Minamimachi 6 Neighborhood Association, Nakata Museum, The Pool
- Production
- Art Venture Office Shou
*The related program videos are on YouTube.

DOMANI plus @愛知「まなざしのありか」
愛知芸術文化センター、港まちを会場に、愛知県を拠点にするアーティストを含む、4名のアーティストによる展示。これまで愛知県内では、愛知芸術文化センターや名古屋港エリアをはじめ、さまざまな地域で展覧会や芸術祭が数多く開催され、都市と芸術が密接な関係性を持ちながら、同時代の表現活動が盛んに行われてきた。今回、愛知芸術文化センター会場では色彩や形、港まち会場では家族や記憶、時間などをキーワードに、それぞれのアーティストが見つめる「まなざしのありか」とその先に映し出される存在に出会う場を創出。
- 会期・会場
- 1月18日~1月23日・愛知芸術文化センター(愛知県美術館ギャラリーJ)
1月18日~3月12日・港まち(港まちポットラックビル、旧・名古屋税関港寮) - 主催
- 文化庁、国際芸術祭「あいち」組織委員会、港まちづくり協議会
- 企画
- 国際芸術祭「あいち」組織委員会(塩津青夏)、Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya](青田真也、吉田有里)
- 制作協力
- アート・ベンチャー・オフィス ショウ
- アート・
ディレクション - 川村格夫(ten pieces)
DOMANI plus @ Aichi will feature work by four artists, including two Aichi-based practitioners, in exhibitions at the Aichi Arts Center and Minatomachi. Aichi has played host to numerous exhibitions and arts festivals over the years, in different locations around the Prefecture including the Aichi Arts Center, and Nagoya’s waterfront area, city and arts connecting intimately to foster a flourishing contemporary arts scene. DOMANI plus created settings for spectators to encounter “where the gaze resides” in the view of each of the featured artists, and what is projected at the end of that gaze. Key words at the Aichi Arts Center venue was color and form, and at the Minatomachi venue, family, memory and time.
- Venue
- January 18 –23,2022
Aichi Arts Center
(Aichi Prefectural Museum of Art, Gallery J)
January 18–March 12,2022
Minatomachi Potluck Building 3F, Former Minato Dormitory of Nagoya Customs - Organizes
- The Agency for Cultural Affairs, Aichi Triennale Organizing Committee, Joint Committee of Port Town
- Cooperation
- Aichi Roofing Contractors Association,
Assembridge Nagoya Executive Committee, Kenji Taki Gallery, Maho Kubota Gallery, Yutaka Kikutake Gallery, Yumiko Chiba Associates - Curators
- Aichi Triennale Organizing Committee(Shiotsu Seika),
Minatomachi Art Table,Nagoya [MAT, Nagoya] (Aota Shinya, Yoshida Yuri) - Production
- Art Venture Office Shou
- Art direction
- Kawamura Tadao (ten pieces)
(愛知県美術館ギャラリーJ)
Aichi Arts Center
(Aichi Prefectural Museum of Art, Gallery J)
Minatomachi Potluck Building
Former Minato Dormitory of Nagoya Customs

DOMANI plus @石巻「つまずきの庭」
大震災から10年という年月が世界的なパンデミックという新たな災厄の中で経過し、誰しもが一度ならず願った好転の機会はいまだ霧の中。震災復興の過程で、ならされてゆく東北の姿に、近代社会がいかに人々の精神を抑圧してきたかを見たアーティストの志賀理江子は、「復興」の意味を再考することをうながす。それに応答する形で、メキシコ・オアハカのアートシーンをリサーチしてきたキュレーターの清水チナツが、志賀とともに立ち止まって思考を巡らせるための場を旧観慶丸商店(1930年創建、石巻市有形文化財)にひらく。また、会期中、振付家で東北の郷土芸能の踊り手でもある磯島未来によるワークシ ョップも行われた。
- 会期
- 2月19日~3月13日
- 会場
- 旧観慶丸商店(宮城県石巻市)
- 主催
- 文化庁
- 制作協力
- アート・ベンチャー・オフィス ショウ
*関連プログラム映像はYouTubeで視聴可能。
Ten years after Japan’s devastating earthquake and tsunami of 2011, amid the fresh calamity of a global pandemic, prospects for the better times craved by all remain uncertain. Artist Shiga Lieko, who saw in a Tohoku leveled in the process of quake recovery how modern society has suppressed people’s spirits, urged us to rethink the very meaning of “recovery.” In response, curator Shimizu Chinatsu, who has spent time researching the art scene in Oaxaca, Mexico, joined Shiga to create a place to pause and think in Ishinomaki’s former Kankeimaru Shoten department store, a designated Tangible Cultural Property built in 1930. A workshop by Choreographer and traditional Tohoku dancer Isojima Miki was also held during the exhibition period.
- Period
- February 19–March 13,2022
- Venue
- Former Kankeimaru Shoten(Ishinomaki, Miyagi)
- Organizes
- The Agency for Cultural Affairs
- Production
- Art Venture Office Shou
*The related program videos are on YouTube.
・「and DOMANI」は、各文化施設の企画にDOMANI展がコラボレーションした企画展。
・「DOMANI plus」は、2015年以降、地方会場やオンライン等で展開してきた、中・小規模ながら、テーマ性のある企画展。
・各回開催情報欄の会場名、および企画者の肩書等は当時の情報を記載。
・掲載した出展作家・作品の情報は、原則的に該当回の図録をもとに作成。
・作家情報は、作家名、ジャンル、派遣年度、派遣国、派遣都市を記載。
・画像はクリックで拡大します。
・作品情報は、作家名、作品タイトル、制作年、所蔵者、クレジット等の順に記載。
・展示風景は、大塚敬太と稲口俊太が撮影(別途、撮影者名の記載がある場合を除く)。
・“and DOMANI” is a new initiative in which DOMANI exhibitions will work collaboratively with exhibitions and programs specific to different cultural institutions.
・“DOMANI plus” are themed exhibitions of small to medium size that have been held at provincial venues, online etc. since 2015.
・ Venue names and curators’ titles are accurate as of the exhibition staging.
・ Information on the exhibiting artists and exhibited artworks is based on that given in the catalogues produced for the show.
・ Artist data given: Artist name, genre, OSP year, city and country of study.
・ Click on the image to enlarge.
・ Artwork data is sequenced as artist name, artwork title, year, collection, photo credits.
・ Installation view photos by Otsuka Keita + Inaguchi Shunta (unless otherwise noted).