Event

English follows Japanese

オンライン・シンポジウム「移民の芸術/芸術の移民」

ロバート・ラウシェンバーグ
《移動(Migration)》1959年
ピカソ、カンディンスキー、モンドリアン、クレー、デュシャンなど、近代美術の歴史は、移民=国外退去者たちの歴史であると言ってよいほどに、膨大な数の芸術家たちが国境を超えてきました。移民性は、芸術を語るうえで、欠かすことのできない視点であったと言えるかもしれません。日本においても、藤田嗣治や国吉康雄の作品は、彼らの「移民」としてのありかたと深く関与しています。既存の制度が機能不全を起こし、国家間の力学的関係・体制が流動的に変わり、あらゆる物事の価値や境界が揺らぐ緊迫した現在の状況は、安住の場、帰るべき場所が失われた、誰もが潜在的な移民でありうる時代であると言えるのかもしれません。本シンポジウムでは、アーティストの移動が、その思考や作品様式に及ぼす影響について、あるいは、芸術における移民性とはなにかについて、本展出品作家を中心に議論を行います。
企画
沢山 遼【美術評論、2021年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク)】
登壇者
小川 希【アートマネージメント、2021年度(1年研修)・オーストリア(ウィーン)】
池崎拓也(本展出品作家)

Symposium on "migrant art/art migrants"

From Picasso to Kandinsky, Mondrian, Klee, Duchamp, and countless others, so many artists have left their homes for foreign parts that the history of modern art could be described as that of migration and exile. Migrant identity has long been an indispensable viewpoint within art discourse. In the case of Japan, the works of artists like Léonard Tsuguharu Foujita and Yasuo Kuniyoshi were profoundly influenced by their status as immigrants. In these turbulent times, with existing systems and institutions no longer fit for purpose, cross-national relationship dynamics and structures in flux, and the disruption of values and boundaries of all kinds, perhaps we are all potential migrants who have lost our safe place, our place to call home. This symposium will discuss how artists’ ideas and the style of their works are influenced by moving around, and the nature of migrant characteristics in an art context, with a focus on the artists exhibiting at this Domani.

Organized by Sawayama Ryo (OSP: art criticism, 2021, one year, New York, USA)
Panelists: Ogawa Nozomi (OSP: art management, one-year, Vienna, Austria), Ikezaki Takuya (Domani 2022-23 exhibiting artists)